活動報告 2024年4月 - 2025年3月

2月例会講演会

imamura.jpg令和7年(2025)2月21日(金)於 津山商工会館

 親睦委員会(佐野由美子委員長)主管のもと、24 名の参加で、2 月例会を開催し、津山市観光協会 専務理事 今村弘樹 氏を講師にお招きして「賑った ! 秋もつやまで」と題して、昨年の森の芸術祭の今村氏ならではの行事の舞台裏を興味津々で聞かせていただました。
 同じ時期、津山で開催したもみじまつりには女性会も出店させてもらい、森の芸術祭からの人の流れに外国の方の多いのに驚かされ津山の銘菓をたくさんおみやげに買って頂き、大いに盛り上りました。
 まだまだ津山は「魅力いっぱい ! 見たい、行きたい、味わいたい !」まずは私達からチャンスがあれば参加して地元つやまの名前を全国にとどろかせましょう。
(写真は、講師 今村弘樹氏)

チャリティー女性会バザー&マルシェの売上を 能登半島大雨災害義援金として寄付

taniguchi.jpg

令和7年(2025)2月18日(火)  於 津山市役所
 昨年12月に開催した「チャリティー女性会バザー&マルシェ」にご支援とご協力をいただき、誠にありがとうございました。少しでも被災地のみなさんの助けになればと、収益より20万円を日本赤十字社を通じて、被災地支援に充てていただくことになり、野村会長以下4名で市役所にて谷口圭三市長に手渡しました。
 被災者の皆さまの一日も早い復興をお祈りしております。
(上記写真は、谷口市長へ義援金を手渡す野村会長ら)

備前商工会議所女性会創立20周年記念式典に参加

20syunen.jpg

令和7年(2025)2月14日(金) 於 ホテルリマーニ    
 瀬戸内海を臨むホテルリマーニ(牛窓)にて、備前商工会議所女性会創立 20 周年記念式典が開催され、当女性会から 4 名が参加しました。
式典に続く、記念コンサートと祝宴では、備前にゆかりのある方々の歌と踊りが演じられ、瀬戸内海の景観を利用した会場はとても美しく感動しました。お土産として、地域特産品づくりの研究と推進販売の取り組みによる「もものコンフィチュール」をいただき、思い出に残る式典となりました。(正副会長4名で参加)

臨時総会 次期役員改選 於 津山商工会館

2025sanyaku.jpg
次期正副会長(右から野村会長、山本・中島・石井副会長)

令和7年1月23日(木)臨時総会 次期役員改選 於 津山商工会館 
 野村澄子会長以下 24 名の参加により、2024 年度臨時総会を開催し、任期満了に伴う次期役員改選が行われ、第 27 期正副会長・顧問・監事・直前会長・委員長・理事・参与の選任および委員会編成が決定しました。
 今期に引き続き、続投となる野村澄子会長のもと、新たな体制で次年度予算編成・事業計画の策定等を進めて参ります。


会 長  野村 澄子
副会長  中島 里美・石井 香里・山本 由美子
直前会長 山本 京子
顧 問  赤松 幸子・田中 勝子
監 事  木下八千代・廣野 勝美
委員長  末菅 満江(総務環境委員会)
      青山 ちか(親睦委員会)
      竹内 真紀(広報委員会)




新年懇親会 於 津山鶴山ホテル

2025zenin.jpg

令和7年1月14日(火)新年懇親会 於 津山鶴山ホテル
 親睦委員会(佐野由美子委員長)主管のもと、松田会頭を始め、多くの来賓の方々をお迎えし、新年懇親会が開催されました。野村会長より、新しい年に向けた抱負や、当会のさらなる発展を願う温かい挨拶があり、参加者一同、気持ちを新たにしました。
 その後、和やかな食事を楽しみながら親睦を深めました。料理の美味しさに会話が弾み、会場中に笑い声が絶えず響いていました。
 また、恒例の 3 委員会による余興では、各委員会が趣向を凝らしたパフォーマンスで会場を大いに盛り上げました。最後は、参加者全員が沖縄民謡に合わせて踊り、会場は笑いと熱気に包まれ、一体感が生まれました。
 本年も、女性会一同、力を合わせ、会員相互の親睦を深め、地域社会に貢献できるよう、様々な活動に積極的に取り組んで参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2025-odori.jpghayashida_san.jpg

参加者全員参加の総踊り               新入会員 林田啓子さんの挨拶

チャリティー女性会バザー&マルシェ

charity_b.jpgnigiwai.jpg
準備~当日まで延べ50名が参加           賑わう会場


2024年12月6日(金)チャリティー女性会バザー&マルシェ/於 津山商工会館

 総務環境委員会(石井香里委員長)主管のもと、「チャリティー女性会バザー&マルシェ」が盛大に催されました。
野村会長より、「真心を持って、おもてなしの気持ちを前面に出して、ご来場者の皆様が良い思いで帰られるように」とのご挨拶がありました。会場には、多くの食品、衣料品、雑貨、市内各企業様からの提供品が数多く並べられ、マルシェでは、お菓子、アウトドア雑貨、美容、お飾り、お弁当、実演販売焼きそば、コロッケ等々の店舗が賑わいました。
 これを通じて、地域の方々との交流ができ、貴重な良い機会になりました。ご協賛いただきました企業様、ご協力、ご尽力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。

出雲商工会議所創立40周年記念式典参加

seifukuyakuin.jpg
                                             正副会長4名出席

2024年11月29日(金)出雲商工会議所創立40周年記念式典 於 ラピタウェディングパレス
 出雲商工会議所女性会の創立40周年記念式典が開催され、当女性会から4名が出席しました。式典に続き、「御神酒あがらぬ神はなし~『直会』とは何か?~」の講演会・神楽が行われ、神話の国・出雲のパワーを感じ、細やかなおもてなしに心が温まりました。

津山城もみじまつり「もみじカフェ」出店

momiji_j.jpgwagashi.jpg

4日間でのべ40名参加                津山銘菓アソートセットが大好評!


 11月16日(土)〜17日(日)・11月23日(土)〜24日(日) 於 鶴山公園
 鶴山公園で「津山城もみじまつり」が開催され、女性会では、広報委員会(畑則子委員長)主管のもと、「もみじカフェ」を出店し、鶴山公園の風情を楽しみながら、ゆっくりと休憩していただきたいという思いから、津山の銘菓セットと温かい飲み物を用意しました。県北で初めて開催された「森の芸術祭 晴れの国・岡山」の終盤と重なり、県外、国外からのお客様も多く来場されていました。用意した銘菓は、お土産としても喜んでいただくことができました。紅葉を眺めながら、心温まるひとときを提供できたことを嬉しく思っています。

新見商工会議所女性会創立20周年記念式典参加

niimi.jpg11月16日(土)於 まなび広場にいみ         正副会長3名参加
新見商工会議所女性会の創立 20 周年記念式典が開催され、当女性会からは 3 名が出席しました。地域に根ざした強い信念と未来への凛とした姿勢が息づく感動いっぱいの式典・懇親会が執り行われ、岡山県下の他女性会の方とも交流を深めることが出来ました。

第56回 全国商工会議所女性会連合会「滋賀全国大会」参加

shiga.jpg

                                            会長以下9名参加


11月7日(木)〜 8日(金)於 大津市
 滋賀県大津市にて第 56 回全国商工会議所女性会連合会「滋賀全国大会」が、全国約 300女性会から 2,500 人を超える参加により開催され、当女性会からは野村会長をはじめ 9 名が参加しました。
 初日はびわ湖大津プリンスホテルにて盛大に懇親会が行われ、エンディングでは琵琶湖に上がる花火を楽しみ、2 日目は滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホールにて全国大会が行われ、記念講演会では能舞を鑑賞させていただきました。
「山と湖(うみ)の恵みを光る貴(きみ)女へ」をテーマとして開催された滋賀全国大会では、琵琶湖の豊かな恵みと遥かなる歴史の流れを感じることができ、身も心も癒された時間を過ごすことができました。

津山まつり津山情緒保存会 踊り参加

jyocyo2.jpg

女性会踊り連


jyocyo1.jpg2024年10月27日(日) 於 奴通りイベント会場
 あいにくの曇り空でしたが、津山情緒、津山民謡、津山流しの 3 曲を披露し、津山まつりを盛り上げました。
 華やかな踊りは、県内外からのお客様にも津山の伝統文化の一つとして楽しんでいただけたことと思います。

野村会長以下5名で踊りに参加




岡山県商工会議所女性会連合会 「会員講演会・会員交流会」参加

kaigisyo2024-11.jpg

                                         盛り上がった新常識クイズ
2024年9月27日(金)於 岡山国際ホテル
 県商工会議所女性会連合会「会員講演会・会員交流会」が開催され、津山女性会は野村会長以下 12 名が参加、今回はくじ引きで着座、他女性会の方と円卓を囲み会が始まりました。
 「会員講演会」では、株式会社アワシャーレ代表取締役小嶋美代子氏が「女性の活躍する組織の新常識」と題して、過去の成功体験にとらわれずに変化すること、組織における女性の役割や、活躍を促進するアプローチについて講演され、多様
性が受容される風土をつくること、理解できなくてもいいので相手を受け入れることが大切だと語られ、女性が活躍する組織の構築に向けたヒントをたくさんいただきました。

9-27-1.jpg

 講演会後の「会員交流会」では、テーブル毎に、自社の事業内容等の自己紹介、
女性会・地域などの現状についての意見交換が活発に行われ、他女性会の方々と
の交流を通じて、同じ想いを感じていることに共感するとともに、新たな視点を
得ることもでき、大変有意義な一日となりました。

講師:小嶋美代子氏


8月例会『カフェごんご』慰労会開催 於 鶴山ホテル

kizou.jpg

                         津山市手をつなぐ育成会 二木 幸子会長へ寄贈

 9月12日(木)カフェごんご実行委員会(安田恵子実行委員長 親睦委員会)主管のもと、8月例会兼『カフェごんご』慰労会が開催され、『カフェごんご』収支決算見込み報告、次年度への申し送り事項、会員のアンケート結果が報告されました。
 今年のカフェごんごは、新型コロナ対策、暑さ対策を強化しつつ、メニューにも工夫を加えて開催され、無事に終わる事が出来た事を感謝するとともに、9 月 24日 ( 火 ) には、『カフェごんご』収益金の一部を「津山市手をつなぐ育成会」に寄贈することが発表されました。改善点はあるものの、この成功をまた次の活動に繋げていきたいと例会は締めくくられました。

9月例会「児島女性会・津山女性会交流会」開催

kojima.jpg

                                      津山洋学資料館前にて

9月12日(木)9月例会「児島女性会・津山女性会交流会」開催
 広報委員会(畑則子委員長)主管のもと、9 月例会「児島女性会・津山女性会交流会」を開催しました。児島からは事務局を含む 13 名が来津され、津山ボランティアガイド会員の案内により、国指定津山城東街並み保存地区の津山洋学資料館、旧梶村邸、箕作阮甫生家を中心に散策しました。津山の文化、歴史、産業の発展などについて学びながら、改めて児島と津山の清栄を認識する機会に恵まれました。
  散策の後は、津山の料理を囲んで会食を行いました。お互いに情報交換を行い、交流を深めた後、次回は津山の会員が児島を訪問することを約束しました。
 その後、児島の会員と津山の役員は城西地区に移動し、作州絣工芸館を訪問しました。作州絣の発祥や成り立ち、技術の発掘、継承について、保存会会長による講座を受け、くるみボタンのワークショップも体験されました。この機会は、古くから児島に伝わる真田紐の産業情報交換の場ともなり、非常に充実した交流会となりました。
 これを機に、他の女性会とも交流し、各会の発展につなげるきっかけとなることを願っています。

jyosai.jpgminna.jpg

城東むかし町家(旧梶村邸)見学         野村会長以下27名参加

「小さな親切」運動クリーン作戦参加

2024souji.jpgimage1 (2).jpeg
松田会頭、河本・柴田副会頭と共に        歩道の草取りも心をこめて


8月25日(日)「小さな親切」運動クリーン作戦参加
        於 鶴山通り (山下・大手町・京町周辺)

「小さな親切」運動の一環として、女性会会員 22 名がクリーン作戦に参加しました。地域の皆さんと協力
し合いながら、普段見過ごしてしまいそうなゴミを一つ一つ拾い集めていくうちに、街が少しずつ綺麗になっていく実感を得ることができました。 暑い中での活動でしたが、美しい津山を守りたいという気持ちがより一層強くなり、心もリフレッシュできた貴重な時間となりました。今後も、地域活動への積極的な参加を通して、街に貢献していきたいです。

第46回津山納涼ごんごまつり「カフェごんご」出店

2024gongo.jpg2024gongo2.jpg
猛暑の中、カフェごんごスタート!                新メニューも大好評


8月3日(土)・4日(日) 第46回津山納涼ごんごまつり「カフェごんご」出店
              於 吉井川河岸緑地公園
 カフェごんご実行委員会(安田恵子実行委員長 親睦委員会)主管により津山納涼ごんごまつり「カフェごん
ご」を出店しました。
 今年は昨年の経験を活かし、メニューを一新し、皆様により楽しんでいただける品を用意しました。二日間にわたるごんごまつり期間中は、大変な猛暑が続きましたが、それにもかかわらずたくさんのお客様にご来場いただき、「カフェごんご」も終始賑わいを見せていました。おかげさまで、用意していた商品はほぼ完売し、大変な盛況ぶりでした。ご来店いただきましたお客様をはじめ、ご協力いただきました皆様に心より深く感謝申し上げます。

会員増強部会開催

2024-8kouhou.jpg

2024年7月17日(水)会員増強部会開催                   於 津山商工会館


 津山商工会議所女性会は、津山市を中心に事業経営および事業に関わる会員数66 名の女性団体で、幅広い年齢層で女性の特性を生かした地域振興や社会福祉の向上に向けて支援活動を行っています。
会員増強部会では、新たに 3 名を加えた 16 名のメンバーで、私たちと共に活動してくださる方を募集しています。
是非、私たちとご一緒に活動しませんか。
(女性会事務局 TEL:0868-22-3141)b.jpg津山商工会議所女性会で 検索



中女連令和6年度総会・第37回松江大会参加

matsue2024-8-1.jpgmatsue2024-8.jpg
 2024年7月11日(木)中女連令和6年度総会・第37回松江大会参加      於 ホテル一畑


 当例会では近年、社会全体で不適切な事柄や不祥事が多発している背景を踏まえ、現役キャビンアテンダントの講師を招き、コンプライアンスに関する講演をしていただきました。講演では、企業や個人が遵守すべき法令や社会規範、そして実際の現場での具体的な取り組みについてわかりやすく説明がありました。
 その後、参加メンバー同士でコンプライアンスの事象を用いたディスカッションを行い、この事象における問題点、それによりどの様な最悪な事態に陥るかについて意見を交換しました。この活動を通じて、改善点が浮き彫りとなりメンバー全員がコンプライアンスの重要性を再認識し、それぞれの企業・個人において高い倫理基準を持つことの必要性を理解しました。
 この例会を通じて、会員の資質向上に大きく寄与する事ができたのではないかと感じております。
中国地方商工会議所女性会連合会「令和 6 年度総会」「第 37 回松江大会」が開催され、中国地方の 31 女性会より 247 名が出席、9 名の来賓をお迎えして、盛大に大会が行われました。
式典に続き行われた記念対談では、『未来に残したい大切なもの~地方の魅力から~』をテーマに演出家・映画監督 福澤 克雄 氏 と松江商工会議所会頭 田部 長右衛門 氏が対談。
 福澤監督が手掛けた映画や、島根県内各地でロケを行ったドラマ「VIVANT」についてトークを繰り広げ、「"昔からの伝統・文化を残しつつ余計な新しいものは増やさず、胃袋をつかむこと"で魅力を感じ、自然と人が集まる」と締めくくられました。
 福澤諭吉の玄孫である福澤監督の作品作りへの強い情熱を感じるとともに、人の繋がりの原点を改めて感じる事ができました。

6月例会開催

koumoto.jpgaisatsu.jpg
河本義登氏                     活発な質疑応答


2024年6月10日(月) 於 SARA津山

 総務環境委員会(石井香里委員長)主管のもと、野村澄子会長以下 45 名の参加で 6 月例会を開催し、津山商工会議所副会頭(タカラ産業株式会社 代表取締役)河本義登氏より『不易流行』の経営と題して講演していただきました。
 不易流行とは、伝統的な本質を大切にし、その上で時代の変化に対応していく両方を大切にするという意味です。
 中学 2 年で少林寺拳法に入門され、そこで培われた精神力と情熱で経営者としての使命を熱く語っていただきました。
 限られた時間ではありましたが大変有意義な講演でした。

津山芸術文化祭 津山情緒保存会 踊り参加

3nin.jpg2024-6odori.jpg
岡副会長以下3名参加                                                  子ども連・男連さんと共に


 2024年6月2日(日) 於 津山文化センター
「津山芸術文化祭」のステージ部門津山情緒保存会の踊りに参加しました。
地域の方々との交流を深め、津山の伝統文化の継承に努めて参ります。


令和6年度 定期総会開催

2024-6soukai.jpg

2024年4月26日(金)  於 津山鶴山ホテル
 津山商工会議所女性会令和 6 年度定期総会が、総務環境委員会(石井香里委員長)主管のもと、野村澄子会長以下、39名で開催されました。
 野村会長の挨拶に始まり、柴田副会頭をはじめ、多くの来賓の方から女性会の活動への期待と激励の言葉をいただきました。議事に移り、令和5年度事業報告並びに収支決算報告・監査報告、令和6年度事業計画(案)並びに予算書(案)など、いずれも異議なく承認され、スムーズに閉会となりました。
 続いて、4年ぶりの懇親会には、松田会頭をはじめ、多くの来賓の方にご出席いただき、和やかな雰囲気の中で、会員同士が親睦を深めました。
 懇親会では、新入会員廣瀬かおりさん(共栄建設(株)、総務環境委員会)が紹介され、続いて各委員会役員より今年度の事業計画等の発表が行われ、女性会全体の活気が高まりました。
 新年度も地域貢献活動の活性化に向け、野村会長を中心にみんなでチャレンジしてまいります。

shibata.jpg2024-6soumu.jpg

柴田和正副会頭の挨拶                総務環境委員会 正副委員長

2024-6shinboku.jpg2024-6kouhou.jpg

親睦委員会 正副委員長               広報委員会 正副委員長

津山情緒保存会22周年記念発表会に出演

2024odori.jpeg

 4月21日(日) 於 ベルフォーレ津山            津山情緒・津山民謡を披露
女性会は、津山情緒保存会の設立当初よりともに歩み、この度、記念発表会にて女性会単独の踊り連として10名で出演しました。全踊り連の練習に加え、発表時のフォーメーション等の指導を賜り、本番では最高の発表を行うことができました。客席から熱い声援を送ってくださった皆様に、心より御礼申し上げます。今後も、保存会の皆様と共に、地域を盛り上げ、伝統文化の継承に貢献できるよう、精進してまいります。

2024-4jyoseikai.jpeg

津山商工会議所女性会連

井原商工会議所女性会 創立20周年記念式典に参加

2024-4kyara.jpeg

3月30日(土)於 井原市民会館                   野村会長以下6名で参加
 井原商工会議所女性会が創立 20 周年を迎えられ、記念式典・祝賀会に参加し、井原デニムに身を包んだ井原女性会のおもてなしに終始感銘を受けました。
 井原市で生まれ育った彫刻家「平櫛 田中の生涯と芸術」についての講演を拝聴した後、隣接する井原市立平櫛田中美術館を鑑賞、令和 6 年 2 月に 20 年振りに国立劇場より里帰りしている「鏡獅子」を拝観することが出来、その壮大さに圧倒されました。
 記念祝賀会は井原デニム着物のファッションショーをはじめ、井原商工会議所 上野和彦会頭のトランペット演奏まで飛び出し、終演は「井原まんてん音頭」で盛大に締めくくられました。地元に密着した、女性らしい活動をしている井原女性会との交流が深められた一日となりました。